歯列矯正Orthodontia

歯列矯正(しれつきょうせい)とは、歯列の不正を治すことをいいます。歯列矯正の代表的な治療適応には、以下のような症状があります。

上顎前突(出っ歯)

本来、ヒトの前歯は、下側よりも上側の前歯が、数ミリ前方に位置するものといわれています。 上顎前突(出っ歯)とは、上側の前歯の一部または全部がこれよりも前方に突き出した状態をいいます。 放置していると、噛み合わせの悪さから叢生(歯並びががたがた)を伴ったり、発音しづらくなったり、 姿勢の悪化、口が開きやすくなることで口腔内の乾燥や感染症にかかるリスクも生まれてきます。

下顎前突(受け口)

反対咬合(受け口)とは、噛み合わせた際に、上側の歯列よりも下側の歯列が前方に突き出した状態をいいます。 生まれつき下顎が上顎よりも大きいことや、幼少期の上顎の不十分な成長が原因といわれています。 放置していると、下顎がより前方にズレることで顎関節症を招いたり、活舌が悪くなったり、 充分に噛むことが出来ず虫歯を引き起こす原因となりがちです。

乱杭歯(叢生)

乱杭歯(叢生)とは、でこぼこに並んだ歯列のことで、隣同士の歯が重なり合っていたり、いわゆる「八重歯」がこれにあたります。 顎が未発達のうちに歯が生え並んだり、指しゃぶりや爪噛みなどの癖が原因で起こることがあります。 見た目の悪さに加え、食べかすの溜まるスポットが多くなることで、虫歯や歯周病を引き起こしやすくなります。 また、噛む力が不均衡になることで、肩こりや頭痛の原因になることもあります。

開咬

開咬とは、前歯や臼歯部が噛み合わず、上下の歯列の間に隙間ができる状態をいいます。 遺伝的なケースもありますが、たいていは幼少期のおしゃぶりや舌を前歯に押し当てるなど、 歯や顎に大きな負担をかける癖を続けていることが原因となります。 噛み合っている部分だけに負担がかかり体中に不調を訴えたり、空気が漏れやすいことから発音障害などを引き起こします。

代表的な治療法Treatment

ブラケット矯正

ほとんどの症状に対応でき、従来からの治療法として「ブラケット治療」が採用されています。 ワイヤーの張力で歯の位置を移動させる治療法で、歯の表面にワイヤーを支持するためのブラケット(矯正器具)を装着します。 一般的に矯正治療のイメージといえば、ブラケット治療が思い浮かぶのではないでしょうか。 これまで矯正器具は金属製ばかりで、見た目の問題から敬遠される方もしばしばおられましたが、 近年では半透明のブラケットも登場しており、口元を気にされる女性を中心に好評を受けています。

マウスピース矯正

症状が軽度な場合に、マウスピースの形をした矯正器具を装着する治療法です。 痛みや違和感が比較的少なく、樹脂でできているため、金属アレルギーの方にもおすすめです。 ご自身で食事やブラッシングの際、取り外すことができますので、 その手軽さや衛生面から、ブラケット矯正と並んで取り入れられています。 ただし、日常生活のなかで、装着の管理は原則的に患者さまご自身がされることになるため、 ついつい取り外す時間が増えてしまったり、中断することで治療期間が長引いてしまう恐れがあります。

インプラント矯正

いわゆるインプラント治療とブラケット矯正を組み合わせた治療法です。 従来のブラケット矯正は、患者さまの歯に直接ブラケットを装着していたため、 かけられるワイヤーの張力や歯の動きには限界がありました。 しかし、支点となる箇所に歯列矯正用インプラント材料を埋め込むことで、 より強い力をかけ歯を動かすことが可能となり、外科的手術が必要だった症状や、 重度の乱杭歯(叢生)、ガミーフェイスなど、幅広い症例に歯列矯正を施せるようになりました。 また、治療期間の短縮も期待できます。

部分矯正(プチ矯正)

部分矯正とは、「費用を抑え、今まで諦めていた人にも矯正治療を」という想いのもと、 東京で部分矯正専門院を開設されている、青山健一先生が推進する「歯を抜かない歯列矯正」です。 エナメル質は少々削っても虫歯になり易くならないため、歯を少し削り、前歯のデコボコを短期間で綺麗にすることができます。 部分矯正は全ての人に適応できる治療法ではありませんが、前歯のデコボコだけが気になっている方には向いている方法だと思います。 歯の形の変わり方に問題がなければ、安い治療費用かつ短期間で矯正を施すことができ、メリットも大きいのではないでしょうか。