歯列矯正Orthodontia
歯列矯正(しれつきょうせい)とは、歯列の不正を治すことをいいます。歯列矯正の代表的な治療適応には、以下のような症状があります。上顎前突(出っ歯)
本来、ヒトの前歯は、下側よりも上側の前歯が、数ミリ前方に位置するものといわれています。 上顎前突(出っ歯)とは、上側の前歯の一部または全部がこれよりも前方に突き出した状態をいいます。 放置していると、噛み合わせの悪さから叢生(歯並びががたがた)を伴ったり、発音しづらくなったり、 姿勢の悪化、口が開きやすくなることで口腔内の乾燥や感染症にかかるリスクも生まれてきます。
下顎前突(受け口)
反対咬合(受け口)とは、噛み合わせた際に、上側の歯列よりも下側の歯列が前方に突き出した状態をいいます。 生まれつき下顎が上顎よりも大きいことや、幼少期の上顎の不十分な成長が原因といわれています。 放置していると、下顎がより前方にズレることで顎関節症を招いたり、活舌が悪くなったり、 充分に噛むことが出来ず虫歯を引き起こす原因となりがちです。
乱杭歯(叢生)
乱杭歯(叢生)とは、でこぼこに並んだ歯列のことで、隣同士の歯が重なり合っていたり、いわゆる「八重歯」がこれにあたります。 顎が未発達のうちに歯が生え並んだり、指しゃぶりや爪噛みなどの癖が原因で起こることがあります。 見た目の悪さに加え、食べかすの溜まるスポットが多くなることで、虫歯や歯周病を引き起こしやすくなります。 また、噛む力が不均衡になることで、肩こりや頭痛の原因になることもあります。
開咬
開咬とは、前歯や臼歯部が噛み合わず、上下の歯列の間に隙間ができる状態をいいます。 遺伝的なケースもありますが、たいていは幼少期のおしゃぶりや舌を前歯に押し当てるなど、 歯や顎に大きな負担をかける癖を続けていることが原因となります。 噛み合っている部分だけに負担がかかり体中に不調を訴えたり、空気が漏れやすいことから発音障害などを引き起こします。